水島雄太のブログ

個人的かつ雑多なブログです。

仕事

ラップ口座入門を読んだ

はじめに このラップ口座入門は発売されたばかりであるが、仕事で推薦図書になっており、必要なドメイン知識を身につけるのにちょうど良さそうと思ったこともあるので、この機会に読むことにした。 分量自体はそれほど多くなく、数日で読むことができたので…

30秒でわかった気になる営業の基本

今まで営業をなし崩し的にやってきておりあまり営業の基本について体系的に学んだことが無いことと、仕事において営業の占める割合が大きくなってきたこともあって、営業の基本 この1冊ですべてわかる という本を 読んでみた。 その上で、この本を以下のよ…

思い込みを排除すること

より合理的な判断を下すためには思い込みを排除する必要がある一方、行動するためにはある程度思い込みをしないとなかなか物事が進められないというところに物事を進める上での難しさがある。 本来思い込みを排除することと行動することは両立できるはずのこ…

やりたいことをやらざるをえないことにするあるいはその逆

やりたいことをやらざるをえないことにするあるいはその逆 今までの自分の成功パターン、失敗パターンをまとめてみると、成功パターンは、やらざるを得ない事がやりたいこと(≒楽しいこと)あるいはやりたいことがやらざるを得ないことになっていることに気…

スマホからTwitterを削除した

最近だらだらと Twitterを見ることが多く、惰性でやっておりそれほど楽しくない割には時間を使ってしまう感覚があったため、試しにスマホから削除してみた。 Twitter自体はPCのWebブラウザでちょくちょく見るのだが、ちょっとした時間にTwitterを見ることが…

下田まで湯治を兼ねたワーケーションをしてきた

最近眼精疲労や肩こり、首こりなどに悩まされており、元々の持病である腰痛と耳鳴りとあわさって少々辛くなってきたこと、ワーケーションに興味がありつつもなかなか実行できていなかったこと、うまい具合に月曜日に仕事の休みが取れなかったことがあり、22…

自分にとってのBetterな学習プロセス

はじめに 自分にとってBetterな学習プロセスについて記述します。 学習効率とは、理解の広さx深さ/時間 のことで、これを最大化する上で最も実行しやすいやり方について、Betterという表現を使わせてもらいました。 Bestな学習は必要以上に学習に負担を与え…

先延ばしグセを改善する

はじめに つい先延ばしをしてしまう、というのは大なり小なり誰しもがもっている性質だと思います。 大多数の人は、締切で先延ばしを回避します。 少なくとも締切で、長期的には先延ばしをするデメリットが先延ばしをするメリットを上回るからです。 しかし…

フロー状態に入るときの条件

はじめに フロー状態に入る決まった条件があるが、あまり言語化しておらず、再現性に難があった。 フロー状態に入る条件を言語化することで、フロー状態の再現性を高くし、能率を上げるのが本エントリーの目的です フロー状態に入る条件 その作業を30分以…

入社前に意識すること・やっておくべきこと

はじめに 転職に際し、入社前に意識しておくことについてまとめます。 入社前に意識すること 事業に貢献する 転職するということはあなたは次の会社からオファーを受けたということです。 オファーを受けてそれを受諾したということは、報酬を得る権利とその…

未経験の分野に仕事で挑戦する時に意識すること

はじめに 未経験の分野に仕事で挑戦する時に意識することをまとめます。 まとめることによって、経験の定着を良くしたり、見返すことで、未経験の分野でも素早くキャッチアップを行うことが目的です 意識すること 質問をする 未経験の分野だと、特定の業務知…

普通自動二輪教習第2段階の7限・8限目を修了

はじめに 普通自動二輪教習第二段階の7限・8限目が終わったのでまとめます。 7限目 見極め直前ということで、卒検課題の第1コースと第2コースを練習し、さらにコーンの間隔が不揃いな状態でスラローム走行を行った。 クランクでコーンにぶつけてしまう 一本…

問題解決のためのセパレート思考を読んだ

まとめ セパレート思考とは、問題を分割する、という問題を解くための基本的な方法を言い換えたもの セパレート思考では引き算が大事。例えばやりたいことではなく、やりたくないことから消去法でやることを選択する、優先順位が低いものを切り捨てる、とい…

シングルタスクを読んだ

趣旨 もっとも効率の高い仕事の仕方はシングルタスクでタスクを管理すること。 膨大なタスクを処理するのに、シングルタスクはもっとも効率が悪い。 難しい問題から解いていく。 シングルタスクが実践できるような環境を整える シングルタスクを邪魔する要素…

継続するコツ

継続 ≒ 能力 個人の能力という意味でいうと、本当にトップレベルの人以外は、継続しているかどうかがその人の能力を現す一番の指標になると思います。 逆に言えば大抵のことは継続すれば誰でも高い能力を発揮できるということになりますが、その継続こそが一…

あるアクティビティに対してバカと評価する行為が理解できない

Twiter 最近Twitterなどはあまり見ないのですが、たまに見るとやたらと、なんらかのアクティビティに対して、バカとか愚かな行為、とか評価したがる人がいるが、なぜそのような評価が出来るのかいまいち理解できない。 ある行動が実際に愚かであるかどうかの…

「死ぬほど読書」を読んだ

概要 かいつまんで説明すると、元伊藤忠商事社長が、読書の有意性を説いた本。 主に読書の効能、読書する際に意識することについての記述が多い。 納得できる部分と納得できない部分があり、例えば、読みながら考えないと身につかないなどは納得できる一方で…

入出力チャンネルを絞った

概要 以下のことを行いました。 入力される情報ソースを出来るだけプル型に変更した上で、流量を制限 理由 自身の特性に合った入出力方法を確立し、出力の質と量を最大化するため。 人によって、最適な情報の入出力方法は変わります。 なぜかというと、人に…

成功体験を積み重ねていくことは物凄く重要

目標設定・プロセスの細分化・プロセスの実行・達成 成功体験は以下の要素により構成されます。 目標設定 プロセスの細分化 プロセスの実行 達成 成功体験はこれらがセットになって初めて生まれるため、例えば漫然と8時間毎日勉強して合格に近い大学を受け合…

エンジニアが意識するべきこと

エンジニアが意識するべきこと エンジニアが意識するべきことを列挙する 楽しむ 純粋に楽しめる分野について目標設定を行う。 苦行にならないように、飽きが来ないように問題を設定する。 不安にならない 技術領域は多岐にわたるため、自分が知らない技術が…

ワーキングメモリ容量の少ない人が採るべき学習戦略

はじめに 私はワーキングメモリ容量が少ない自覚を持っていますが、だからといって学習を怠るわけにはいきません。 ワーキングメモリ容量が少ないということは学習においてハンデとなることが多いですが、だからこそ学習戦略が重要となります。 ここではワー…

良い人生とは何か

はじめに 出来るだけポエムを書かないように、普段は不必要な情報を削ぎ落とした文章を書くことを心がけています。 しかし、たまにはポエムっぽいことが書きたくなるもので、今回はちょっとポエムっぽいことを書いてみます。 テーマは「良い人生とは何か」で…

「自衛隊メンタル教官が教える心の疲れを取る技術」を読んだ

概要 「自衛隊メンタル教官が教える心の疲れを取る技術」を読んだため、章ごとの感想とまとめについて記述する。 ムリを無くす ムリの段階には三段階あり、段階が進む毎に心身への負担は大きくなり回復しにくくなる。 そのため出来るだけ初期段階で休息を取…

気分の落ち込みに対する処方箋

概要 気分の落ち込みが発生したときの対処方法について記述する。 気分の落ち込みはこころの風邪 よく言われることであるが、「落ち込んでいる」という事象が永劫続くということは少ない。 誰しもがかかりいつかは治るという意味で言うと、風邪に近い。 体質…

2017年度の目標設定

概要 難易度が高いかつ2017年度中に実現可能性がある目標を設定して記述する。 2017年度の目標 2017年度の目標は 「github.com/ymizushi でstar数100以上のプロダクトを作る」に設定した。 star数を100以上取るための戦略 広報 いくら良いプロダクトを作った…

技術ドキュメントを読む際に意識していること

概要 技術ドキュメントを読む際に、如何に要点を素早く抑えてインプットをするかで仕事の効率は大きく変わる。 ドキュメントの読み方については、巷に読書術の書籍が多数溢れていることから分かる通り、絶対的な正解は無く、人によって最適な読み方は変わる…

「仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方」を読んだ

概要 「仕事のミスが絶対なくなる頭の使い方」を読んだため、その要点について記述する 要点 仕事のミスには以下の4つがある メモリーミス アテンションミス コミュニケーションミス ジャッジメントミス メモリーミスの基本対策 「記憶はすぐ忘れる」という…

「起業と会社経営の実務がよくわかる本」を読んだ

概要 「ダンゼン得する 知りたいことがパッとわかる 起業と会社経営の実務がよくわかる本」を読んだため、感想について記述する 感想 会社は当然ながら、事業活動により利益を出すことを目的に組織されている。 そのため、会社経営の実務はお金に関すること…

信用について

概要 ある事象を信用するか信用しないかという選択を迫られた時の判断基準について考える。 判断基準 前提として、間違ったことを言ったことがない人間は一人としていないということ。 間違ったことを言うパターンとしては以下の2種類である。 意図して間違…

メンタルの強さはレイヤー毎に違う

概要 メンタルの強さとはどういうことかを考える過程において、 対象者が置かれている状況のレイヤーに応じてメンタルの強さが変わるのではないかという仮説が出てきたた。 ここではその仮説の整理と検証を行う。 メンタルの強さとは 一言にメンタルの強さと…