水島雄太のブログ

個人的かつ雑多なブログです。

「プログラマのためのDocker教科書」を読んだ

概要

プログラマのためのDocker教科書」を読んだため、章毎の感想とまとめについて記述する。

対象読者

導入編でインフラ・ミドルウェアの基礎的な知識について解説があるため、非プラグラマでも基本的なUNIXコマンドが使用できるならば読み進めていける。

導入編

インフラ・ミドルウエアの基礎知識、コンテナ仮想化技術とDockerについての解説が主だった内容。

前半について、既にソフトウェアエンジニア・インフラエンジニアであるならば、この辺りの内容は既に把握していることが多いと思われるので、場合によっては飛ばして良いと思う。

ちなみに私は確認のために一応読んだが、忘れているところもあったので、読んでよかったように思う。

後半はコンテナ仮想化技術とDockerについて。

Dockerの概要についてわかりやすくまとめられている。

とりあえず、VirtualBoxなどのホスト型仮想化、XenServerなどのハイパーバイザー型仮想化はOS以上のレイヤーについて仮想化を行うのに対して、Dockerの仮想化はKernel以上のレイヤーについての仮想化を行う、ということさえ覚えておけば問題がない。

基本編

Dockerのコマンドの解説が中心。

分かり易いがこの辺りはDockerのチュートリアルのほうが、陳腐化しないという点で良いかもしれない。

Dockerを使いこなす上で結構大変なのが、コマンドの階層が深い・コマンドが多いことにより、操作に慣れるまで時間がかかるということ。

コマンド操作をぱっと出来るようにしておくためにも、helpや公式サイトなど、自分が参照し易いドキュメントを用意しておくのが重要であると感じた。

応用編

Docker Composeを使ったリソース管理や、マルチホスト環境でのDocker運用、クラウドでの適用方法など、より実践的な内容が記述されている。

ただしDockerという進化の早いミドルウェアの性質上、ドキュメントも陳腐化しやすいことは留意しておく必要がある。

まとめ

進化の早いDockerではあるが、ここまで体系立ててDockerの解説をしている書籍は珍しいのではないかと思う。

この本でさっとDockerの内容を把握して、以降は公式ドキュメントを追っていくのがベターであると感じた。